ヴィンテージアイテム入荷「イタリアデザインと北欧デザイン」

プリアチェア
こんにちは。メトロクス・タカハシです。
のっけから画像ですが、今日はヴィンテージアイテムについて。

毎年恒例ですが、メトロクスではこの時期イタリアからのコンテナで
ヴィンテージアイテムが複数入荷しています。
今日はその中からいくつか抜粋してご紹介です。

さて、冒頭の画像の写真ですが少し別の角度から撮影するとこんな感じです。
プリアチェア
この写真で大体お分かりかと思いますが、これはジャンカルロ・ピレッティがデザイン
した折りたたみ椅子「プリア」です。全世界で約700万本販売したという
折たたみ式椅子の名作です。
現在ではどこでも目にできるこういった折りたたみ椅子ですが、
その原型となるのがこのプリア。
MoMa収蔵品にも選ばれているデザインです。

プリア
他の類似する折りたたみ椅子との一番の違いはやはり畳んだ時のラインでしょう。
実にミニマルです。

プリア
ジャンカルロ・ピレッティのデザインはこのプリアに限らずシステマチックな
デザインが多く、その機能性で高い評価を受けています。
全世界で約700万本販売の実績はその完成度の高さからくるものでしょう。

■プリア(クローム/クリア) ¥29,160(税込)
■在庫数:6脚

続いては、メトロクスとしては少し珍しい北欧デザインのアイテムです。

ダイニングセット
デザインはフィンランドのデザイナー「イルマリ・タピオヴァラ」。
タピオヴァラの代表作のPirkka(ピルッカ)が有名でしょうか?
彼のデザインは柔らかく温かみがあり、それでいて彼らしいオリジナリティも
感じられるといった印象です。

今回入荷したダイニングセットは1963年にデザインされた
Hongisto(ホンジスト)というシリーズ。
タピオヴァラの隠れた名作と言われ椅子4脚とテーブルのセットで
出回ることは、そうそうない希少なアイテムです。

ホンジストチェア
座面高も海外のデザインには珍しく42cmとやや低めで日本人も座りやすい高さです。
このホンジストは単色の物などいくつかバリエーションがあるようですが、
今回のものはパイン材をフレームだけ白く塗装したツートンカラーのモデル。
経年で非常に雰囲気のある風合いになっています。

ホンジストチェア
ホンジストのデザインで僕が一番気に入っているのはパーツ通しの接合。
完全に密着させず木ダボでつながっています。全体的にポッテリとしたデザインですが、
この隙間があることで椅子に軽さが生まれているように感じます。

ホンジストテーブル
テーブルも同様の作りです。
この構造はピルッカにも見られ、タピオヴァラらしさが感じられる特徴の一つでしょう。

ホンジストテーブル
今日のエヌクラフツブログでも紹介したLueのディナーセット大谷哲也さんの
とのコントラストも綺麗です。タピオヴァラの暖かみのあるデザインはクラフトとの
相性が良いのかもしれません。

■ホンジストダイニングセット(テーブル、椅子4脚セット) ¥388,800(税込)

そして最後に、ルイスポールセンのペンダントライトです。

PH kontrast
本当は点灯している写真を取りたかったのですが電材パーツの仕様変更が
間に合わず本体のみのご紹介です。
「ポール・ヘニングセン」デザインの
今は廃番となってしまったPH KONTRAST(コントラスト)。

ルイスポールセンの現行品に似たデザインのPH スノーボウルに間違われやすい
このPH コントラストですが、構造が非常に複雑で、完成まで130もの工程が
必要となり非常にコストが高い照明でした。

PH kontrast
コントラストの特徴は光の色を変化させることができる珍しい照明です。
シェード内で電球の位置を変えることができその高さに応じて内部の塗装の
違いで光の色が変わるという面白い特徴です。

ここ数年で光の色を調整できるLED電球が普及し始めましたが、
50年近く前からアナログな手法で光の色を変えることを考えられていたのは驚きです。
本来ならその画像をこのブログでお見せしたかったのですが、間に合わず申し訳ない。

でも、このPHコントラストについては
別の機会を設けてちゃんとお伝えできればと思っています。

■PH コントラスト ¥291,600(税込)

他にも今回は紹介していませんが、オリベッティの「ダッティロ」やピレッティの
アンブレラスタンド「プラヴィウム」等も入荷して来ています。
そちらも別の機会にちゃんと紹介したいですね。

店頭では既に全ての商品を展示していますので気になる方は
東京店でご覧いただけます。

tokyo@metrocs.jp|TEL 03-5777-5866