家の中で一番大きなテーブルは、必然と生活の中心になります。
そこは食事をするだけではなく、本を読んだり、書類を書いたり、アイロンがけをしたり、いろいろな日常の作業をする場にも。
家の中で一番大きなテーブルは、必然と生活の中心になります。
そこは食事をするだけではなく、本を読んだり、書類を書いたり、アイロンがけをしたり、いろいろな日常の作業をする場にも。
こんにちは、メトロクス・タカダです。
現在、メトロクスでは2月9日(木)~5月8日(月)までの期間で、アイアーマンテーブルを対象に、組立設置配送サービスの無料キャンペーンを行っております。
こんにちは。
メトロクス・タカハシです。
本日は近代のドイツデザインに功績を残したエゴン・アイアーマンの普遍的な
名作テーブル「アイアーマンテーブル」について。
2011年から取り扱いを開始したアイアーマンのプロダクトですが、
新たにレッドとグレーのニューカラーとアイアーマンテーブル2というオリジナル
が発表されてから約30年後に発表されたリニューアルモデルがメトロクスの
ラインナップに加わりました。
エゴン・アイアーマン(1904-1970)とはドイツで数々の建築やプロダクトのデザインを
手がけ、近代デザインに大きな影響を与えた建築家です。
日本ではそれほど知られていないですが、その活動をたたえられ「ドイツのイームズ」と
呼ばれるほどです。
アイアーマンテーブルは元は1935年にエゴンアイアーマンが自身のアトリエ用に
デザインしたものでした。ステンレスのフレームに木天板を乗せただけのシンプルな構造と
部材で構成されています。
幅広い用途に対応出来るように作られており、フレームに金具を差し込むことで、
高さを718mm〜858mmまで35mm感覚で調整することが可能です。
天板の奥行きも800mmと一般的なデスクよりも広く、ダイニングテーブルとして使ったり、
デスクとしても大型のPCを使用したり、広い作業スペースを必要とするデザイナーの
人から特に人気があります。さすが、建築家が自身の為にデザインしただけあって
同業種の方からの人気が高いですね。
天板の高さを718mmにすると一般的なテーブルの高さとほぼ同じでダイニングテーブル
としておすすめです。写真ではマックス・ビルのウルムスツールを合わせてみました。
これも同じくミニマルデザインの王道。相性はばっちりです。
最大の858mmまで高くするとハイスツールと合わせたりミーティングデスク、
カウンターとして使ってみても良いですね。
合わせているスツールはロバート・プロプストのパーチ。
欧米では立った状態に近い姿勢の方がより活動的に動けるため、ミーティングや
プレゼンテーションの際の腰掛けに使える背の高い椅子がよく使われています。
天板はフレームの上にただ乗っているだけですが、天板自体に重量があり、
その自重で揺れを抑えるシンプルな構造になっています。
これ以上無いと言うくらい余分なものを排除したミニマルデザインの傑作です。
これが今から80年以上前にデザインされ現在も高い評価を受けているのは、
装飾で偽らない誠実なデザインゆえなんだと思います。
今回、加わったニューカラーのレッドは現在メトロクス東京で展示しています。
(グレーもサンプルをお見せできます)
レッドと聞くとちょっと派手すぎて合わせづらいのでは?と思う人もいるでしょうが、
色味は彩度を落としたレンガ色に近いカラーです。
天板のホワイトとオークエッジとのアクセントも効いていて、ブラック、ホワイトとは
また違った魅力が感じられます。
そして、アイアーマンテーブル2はオリジナルモデルと比べ、フレームの幅が
250mm広くなりました。斜めに入っていたクロスバーも中央に垂直に固定されています。
少しわかりづらいのでオリジナルのアイアーマンテーブルと横に並べてみました。
対面での使用やアームチェアを並べると少し窮屈に感じることもあるオリジナルモデルよりも
ダイニングテーブルとしての用途に優れています。
オリジナルはあれで既に完成されたデザインですが、このアイアーマンテーブル2は
オリジナルの幅広い用途の中から、ダイニングテーブルという一つの用途を特化させ
進化した派生系とも言えます。幅広いライフスタイルに対応できる、このミニマリズムの
名作は長くご愛用して頂けるはずです。
アイアーマンテーブルは現在のところ、メトロクス東京でW1200、W1600、W1800の
全サイズをご覧頂けますので実物をご覧になられたい方はお店でお待ちしています。
イームズが「アメリカのアイアーマン」と呼ばれる日も近いかも?
みなさんこんにちは。
メトロクス:タニです。
今日はクリスマスですね。皆さんはどのようにお過ごしになられるのでしょうか?
僕は昨日の24日は自宅にて、大掃除と年賀状作成、お正月の準備に明け暮れた、
そんなクリスマスイブでした。
でも夜はプレミアムシャンメリー(ぶどうの炭酸ジュースです)を開け、チキンを焼き、
チーズケーキを作って食べましたよ。
さて、今日は先月入荷してきた72サイドチェアのご紹介を再度。
この椅子は以前から何度も入荷してきては売れ、入荷してきては売れる、
そんな人気の椅子です。
ちょっとここでF031デスクの特集ページにある画像を紹介します。
「ちょうどいいサイズ感」
幅も十分あり、背もたれの傾斜も良く、座ったときの感覚は最高です。
実際に椅子をお探しの方で、店頭でこの72サイドチェアにお座りになり、決めていただく
ケースも多いのです。
今回も張地はお好きなものを選んで頂いてのお届けです。組合せは自由。
ワークチェアとしても最適。
店頭ではF031オークxブラックにグリーンの張地のものを、
チークxホワイトにブラウンの張地のものを合わせています。
F031デスクと合わせてお使い頂くのにおススメです。
そして、ダイニングチェアとしても。
展示はアイアーマンテーブルW1600サイズに合わせて。
張地は約70色ありますので、カラフルな展示にしています。
こんなダイニングも楽しいですね。
もちろん1脚ずつのご注文から承っていますが、同じ張地で4脚ご購入いただくと少しお得です。
1脚¥52,500が、4脚同じ張地だと¥47,250になります。
ダイニングは同じ張地でそろえたいという方におススメです。
オンラインショップにて、1脚からお好みの張地でご注文の際は、
商品ページ内の下記の画像のカートをご利用ください。
張地はこちらのページにある、番号を備考欄に記入いただければと思います。
また、オンラインには来月アップ予定ですが、この72サイドチェア、ビニールレザーでも
ご注文が可能になりました。店頭にはブラウンで張ったものが入荷してきています。
ビニールレザーは汚れた場合でも中性洗剤などを使うことが出来、
お手入れも簡単です。
張地はこちらも約100色からお選びいただけます。
以前のブログでも紹介しましたが、張替えは中のウレタンも新品に交換しています。
このウレタンも、長い時間座っていても疲れないように、少し堅めのものを使用。
店頭ではその堅さや座り心地もご確認頂けます。
是非ご来店くださいね。
最後になりましたが、年内の営業は28日(金)までとなっています。
営業時間も午後6時までですので、ご来店の際はご注意ください。
よろしくお願いします。
こんにちは、メトロクスのハマダです。
今回は、「今さら聞けない あの疑問」をすっきりさせます!
「バウハウスデザインの象徴」と 称されるウルムスツール…? さて、一口に「象徴」と言ってしまえば |
![]() |
Bauhaus バウハウス(1919-1933)
美術工芸学校「バウハウス」 1919年4月、建築家のヴァルター・グロピウスが、ワイマール美術大学と ワイマール工芸高校を合併し、新たな造形教育機関「バウハウス」を発足。 その名称は、中世の建築職人組合を意味する「バウヒュッテ」に由来します。 ※ヴァルター・グロピウスとは:ル・コルビュジェ、フランク・ロイド・ |
![]() |
「すべての造形活動の最終目標は建築だ!」バウハウス宣言 グロピウスは「建築こそ、すべてを包括する総合芸術である」と規定。 バウハウスの指導理念は、従来の純粋芸術、応用芸術(一般的にいう 装飾的なもの)という概念の枠を取り去り、すべての芸術を統合、 1つの物として創造することでした。 デッサウ・バウハウス校舎は、バウハウスの教育理念の下、誕生し、 まさに前述の「バウハウス宣言」を具現化した建築です。 20世紀近代建築の金字塔とも言われ、ユネスコ世界遺産にも登録されてました。 |
![]() |
バウハウスなくして近代モダンデザインは発展しなかった? ナチスによって政権が掌握されるまでの、わずか14年間という短命の バウハウスですが、閉校以降、名だたるデザイナーたちはアメリカに渡り、 教育活動を行いました。 この亡命によってバウハウスの概念は広く認知されます。 近代のモダンデザインの基礎となったのは、バウハウスであると言っても 過言ではないのです。 |
![]() |
つまり、バウハウスデザインとは? バウハウスに携わった人物が作り出すデザインを総称して 「バウハウスデザイン」と呼びます。 グロピウスの他にマルセル・ブロイヤー、トーマス・リートフェルトなど、 著名なデザイナーたちの作品もまた然りです。 みなさんご存知の「バルセロナチェア」もそのひとつです。 |
![]() |
ウルム造形大学(1953-1968)
バウハウスの理念を継承するものとして、 ウルム造形大学は1953年、西ドイツに設立されました。 初代学長のマックス・ビルは、当時アシスタントを勤めていたハンス・ギュジョロとともに、 学生達のために腰を下ろす何らかの道具を考えました。 そこで生まれたのが「ウルムスツール」です。 仕事机や講義、カフェテラスなどに使えるイス、 多目的な要素をデザインに集約し、無駄な機能や装飾を削ぎ落とし、「機能的・ミニマリズム・合理的」、まさにバウハウスの概念をそのまま反映させたプロダクトです。 そのため、「バウハウスの象徴」と言われているのです。 |
![]() |
こうした歴史的背景を知った上でウルムスツールの造形美を見ると、
いかに優れたプロダクトであるかということがひしひしと伝わってきますね。
学生の頃、ウルムスツール(当時はウルマーホッカーと呼ぶのが自然でした)を
見た私は「なんだ、普通のコの字型のイスじゃないか」と
当然、凡人の発想でそう思いました。
そこで真髄を究めるために、オマージュを制作したことがあります。
特徴的である面で捉える視点を、点(線)に置き換え、
木組み(ほぞ組み)工法を用い、
貫木は数枚作ったコの字型のプレートを繋ぎ合わせるパーツに代えました。
実際に自らの手でアレンジし、作り上げることで、
その鍛錬されたデザインの本質に触れ、
結果、「普通」なのではなく「普遍的」なのだと気付かされたのです。
考えつくされたデザインと機能美に圧倒されたことを今でも鮮明に覚えています。
さて、今日はこんなに長々と語ってきましたが、
何が言いたいかと言うと、
そんな歴史ある由緒正しきウルムスツールがお得に買えてしまう期間は
あと21日しかない!ということです。
そもそも、こんな歴史的背景のある優れたデザインプロダクトが
3万円しないのはとてもお買得だな、と思うのですが
キャンペーン期間中はもっとお得になります。
1台につき、5%分(1,470円)キャッシュバック中!
ポイントも通常どおり付きます!(1台につき最大最大1,064円分)
ということは、通常29,400円(税込)のウルムスツールが
実質26,866円(税込)で手に入るワケですね。
さらに10台以上のご購入の場合は、
1台につき10%分(2,940円)キャッシュバック!
ちなみに、キャッシュバックキャンペーンは「アイアーマンテーブル」も対象商品です。
こちらもウルムスツール同様、ドイツプロダクトです。
くわしくは特集ページをご覧ください。⇒アイアーマンテーブル特集ページ
ご予約でも期間内の注文であれば、キャッシュバック対象となります。
会員限定のキャンペーンですが、会員登録は無料!
もちろん今日会員登録された方も対象です。⇒会員登録はこちら
ウルムスツールの使用事例です。
窓辺に置けばサイドテーブルに。フットレストにもなりそうです。
大学のラウンジで使っていただいています。
自由自在なスタッキングシェルフとして。
サロンの一角。
シーンによって、色々な用途、様々な表情を見せるウルムスツール。
是非、この機会にご検討ください。
本日のおまけ!
先日サザエさんを見ていたら、チャラい新米大工のジミーくんが
コの字型の木製品を作っていました。
居酒屋のカウンターで一人の空間を楽しむための道具だそう。
これを見た波平さんは「ほぞ組みの技術を使い、強度に優れ、よくできている」と
マイスターのような口調でジミーくんを絶賛。
「釘や接着剤を使わずに作ってるっス!」とジミーくん。
え?これってウルムスツールじゃないの。