なるほど!リミニブルーの模様の秘密

こんにちは。メトロクス・オノデラです。

rimini-min

イタリアの製陶メーカー ビトッシによる人気シリーズ、青色が眩しい『リミニブルー』。

さて、この『リミニブルー』の特徴的である表面の”幾何学模様” は、いったいどのように作られているのでしょうか?

BITOSSI_01-min
↑イタリアのBITOSSI(ビトッシ)社の工房です!

rimini_01-min

本体は、動物は型を使い、ベースやプレートはろくろを用いて、熟練された職人によってひとつひとつ手作業で成形されています。↑上の画像は、ろくろによる成形。

rimini_03-min

成形後、粘土が柔らかいうちに、職人さんがろくろを廻しながら、なにやら道具を押し当てています。

rimini_02-min

職人さんが使っていたのがこの道具。

ころころスタンプ!

よく見ると、いろいろな幾何学形のころころがありますね。本体をろくろで回転させながら、ころころスタンプを押していたのでした。このようにして、『リミニブルー』のあの連続した幾何学模様が生まれていたのですね。

rimini_04-min

ころころ ころころ ・・・・

rimini_05-min

お見事!
リミニブルー』模様の完成です。

その後、乾かします。

rimini_06-min

↑出来立ての 『No.30 太陽』。

rimini_07-min

↑出来立ての 『No.95 ゾウ

rimini_08-min

灰色の粘土は乾くと真っ白に。↑『No.97 サカナ

rimini_09-min

↑左は 『No.99 曲乗師』。右は『No.34 トリ』。
次のステップ。黄色と灰色の化粧が施されてされています。完全に乾いた状態で、各モチーフごとに、決まった箇所に黄色と灰色に塗られます。

rimini_11-min

この化粧の上から青色の釉薬を施して焼成すると、黄色部分はみどり色に。灰色部分は、濃い紺色に。

なるほど、『リミニブルー』の色の濃淡は、スタンプによる凹凸だけでなく、この下地の色によっても独特な表情が生み出されていたのですね。

rimini_12-min

製作過程を知ることで、より『リミニブルー』に愛着を持っていただけたるとうれしいです。

tokyo@metrocs.jp|TEL 03-5777-5866